院長のひとりごと

2022.03.06更新

umenohana今日は患者さんの注射を終えてから実家に行ってきました。2-3日前に少し温かになってきたと思っていましたが、天気予報の伝えていたとおり寒い一日となりました。でも侘び助の花や木蓮の蕾みもかなり膨らんでいてきていました。梅はほぼ満開でした。例年からすると1ヶ月遅い状態だそうで、今年の寒さが厳しかったためでしょう。このようにいったんは寒さが戻ってきたものの三寒四温を繰り返しながら春は近づいてきます。しかし、心はちっとも春めきはしません。ウクライナはニュースを見る限り春という気持ちは遙か遠いと思われます。事の発端は独裁者の情勢の読み間違いですね。今まで行ってきたように軍隊を用いた力で制圧してしまえばすぐ片付くと思ったのでしょうが、昔と違ってSNSをはじめとしてものすごい勢いで簡単に映像・音声を世界のインターネットに携帯からアップロードできてしまい。世界中が今起きていることをリアルタイムに知ることができてしまう。また世界中の国々がこの侵攻に対して反対の意思を表明したことでしょう。どんどんロシアの世界からの孤立が際立ってきています。追い詰められて苛立ちから核の使用すらちらつかせています。政敵を徹底的に抹殺してきた独裁者は今や裸の王様で、誰も止めることはできていません。この事態の進み具合はなんとなく第二次大戦直前のどこかの国の状態になりつつあるような気もします。ちょっとではなく大変気がかりです。またこの侵攻が成功裏に終われば、日本のすぐ近くでこの進展状況を静かに見ている中国も同じようなことを始めるでしょう。今現在は台湾侵攻のタイミングを見計らっている状態ですから。日本など中国大陸から分離してできた島国で、地図を見られればよくわかるように、中国が太平洋へ進出するための邪魔くさい浅瀬というほどの存在でしかありませんから、まずは台湾を取って、その窓口を拡大してくるでしょう。まさに今世紀最大の危機であるかもしれません。少なくとも世界史に残るような。

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2022.01.01更新

年末が近づいた頃に郡名古屋市立大学学長から一冊の本が送られてきました。大学に所属していた頃から懇意にしていただいておりましたが、大学を離れてからは医会の会合などでお目にかかることがたまにある程度でしかありませんでした。中部経済新聞に掲載していた文章をまとめた新書本を出されたとのことでわざわざお送りいただきました。本に謹呈の文書を自筆でおかきいただいてあり、本のご説明の文章も添えられていてあったので、私に読んでみてくれとおっしゃっているのだなと思い、空いた時間を見つけて読み始めました。結構と言っては失礼ですが、興味深い文章でなるほど私がお会いすることになる前にはこういう経験をして見えていたのかと一気に読み進めました。郡学長は生まれ月は同じ1月で、丁度2歳年上ですが、お会いしているときの印象と違ってものすごくactiveに活動されていたのだなあと感心しました。私も大学に所属していたときに腹腔鏡による手術をまだ腹腔鏡で手術などできるのかと思われていた時代に始めましたが、郡先生も内視鏡に注目されていたとは知りませんでした。現在は新しい様々な機材を整えて最先端の腹腔鏡手術も可能になっているようです。なるほど泌尿器科の教授から病院長、医学部長、学長と上っていかれ、2つの名古屋市の公立病院を名市大に統合して公立大学としては最も大きい大学病院を作り、更に他の学部もどんどん拡大していく、名古屋市立中央看護学校を大学に吸収するというような活発な活動をされている理由が、さまざまな経験に基づいているのだなあと、なるほど最近の大学の急速な変革が理解できたような気がします。阪大の学生時代にスズメバチに刺されてアナフィラキシーを起こした際のお話は非常に興味深く、勝部先生という偶然宿泊施設に泊まり合わせた医師が、血圧低下が起きているが薬がなかったために手足を水で冷やすように指示され、おかげで窮地を脱したという話が紹介されていて、これこそ医者の本来の姿であろうと感心しました。とかく、薬や機材に頼りがちな現在の医療状況に対して耳が痛くなる話だなあと思いました。なかなか興味深い本だと思いますが郡学長をご存じない方には私ほど面白いとは思われないかもしれませんが、興味を覚えた方はご一読されてはいかがでしょうか。

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2022.01.01更新

明けましてお目道後ございます。昨年末もいろいろな書類やら溜まった雑用やらで、30日夜までかかってなんとか片づけ、やれやれという明けてのお正月です。しかしこれからがまた大変で、お正月から届く年賀状が昨年末に年賀状が出してあったかどうかでチェックが一仕事。昨年はうちの母が亡くなったために年賀状を出していないので、出し忘れた方たちがたくさん出て失礼しているのではと戦々恐々。まあ大学で医局長をしていたときの450枚を超える枚数よりは、半分くらいなのでまあましですが、昨年買い換えた新しいプリンターの調子がおかしくて、年に一度一番活躍してもらわないといけない時期にトラブって焦りました。60枚近くが使用不能になってしまい、慌てて郵便局に走ったりして完成までに日にちを要しました。でもいろいろ皆さんから送っていただく年賀状を見ながらあれこれ考えます。私が治療で関らせていただいた方たちから年賀状をいただいた場合にそのまま年賀状のやりとりが続いていて、お子さんの成長をお知らせいただいたりしています。もう成人して社会人になっている場合もありますし、もうお孫さんができている方達もみえます。お子さんのお顔の写真が着いている年賀状を見ながら、女の子の場合お母さんに似て美人にすくすく成長しているなあとか、男の子だと美男子になるなあとかあれこれ思いながら拝見しております。こういうお子さんたちの中から将来の日本を背負って動かしていくような人たちが出てくるとうれしいなあとか、ご両親を大事に思ってくれるお子さんに成長してほしいと願っています。こういう感想を持てるのは産婦人科医の特権でしょうかね。さらに、こういう方たちからの年賀状にはかなりの頻度でお体をお大事にと書かれています。、昔はそれほど何も感じなかったのですが、最近はそうだなあ、健康には気をつけないととしみじみ有り難く感じております。後輩の医者からも私より若いのに、仕事を続けるのが大変というような文章も目にします。一方で私の先輩の先生方からのお元気そうな年賀状を見ると、私もまだまだ頑張らなくてはと思ったりもしております。このように休日が続く時期などは、残念ながらまだお役に立てていない方たちに一刻も早くお役に立たなければとのと思いから、数年前くらいからの様々な論文や学会発表のメモを見直しをします(20年以上前から読んだり聞いたりした内容の要点を見返すために簡略にノートに記載してあり、数センチの厚みになっているのです)。以前目にしたときは大した発表ではないと思ったけれど、ひょっとするとこの方法はあの方に効果があるのではないかとかじっくり考えることのできる時間なのです。今日は年賀状のチェックで終わってしまいますが、明日明後日とじっくり読み返す予定をしております。時々、医会の仕事やそのほかの仕事など、多忙な生活にどうしてそんなに仕事人間なのとよく同級生に聞かれるというか、呆れられますが、魚の鰹は常に泳いでいないといけなくて、泳ぎを休むと死んでしまうのだそうで、私の名前通り魚の鰹と一緒なのかなぁと思っております。まあただの貧乏性とも言えますけれどね。

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2021.11.19更新

今日の夜は珍しい月食が見られ、大勢の方が欠けた月をご覧になったことと思います。私も完全に欠けた月を見たかったのですが、6時10分では診察中で見られませんでした。でも終わってすぐに通りに出てみると東の空にまだ虫食いの痕のように右上が欠けたお月様を見ることができました。なんとなく嬉しくなってしまいました。単純な精神構造です。月食

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2021.11.07更新

今日はウィンク愛知のミネラルマルシェに行ってきました。鉱物、宝石などの展示即売会です。こういうところを見て歩くのが大好きですね。意外と女性が多いのに少し驚きました。まあ宝石に属するものも多く展示されているので当たり前かもしれませんが。昔は鉱物、宝石などを見て回ったのですが、今回の目当ては珍しい鉱物や化石と隕石を主に見て歩きました。隕石専門のお店があっていろいろなところで採取された隕石が並んでいました。パラサイトセリコという珍しい隕石はかんらん石を含んだ隕石ではじめてみたものでした。同様にアルタイは金属を磨いただけのように見える隕石です。最も業者の方が磨いてスジの状態を見やすいように加工してあるのですが。行きつ戻りつ往復を繰り返して2つほど購入しました。化石のお店は1軒だけでモロッコのモササウルスの大きな歯が歯根から砂岩の中に埋もれているものなどがあり、昔学会でモロッコに行ったときに化石をあれこれ買い込んできたこともあり、懐かしい思いもあり欲しいなあとも思いましたが、かなり大きなものなので買って帰るとブーイングが出るのが目に浮かび喉から手が出そうなのを我慢してアンモナイトのそこそこ大きなものや三葉虫の化石を買いました。こういうものを見ているとこう言う恐竜などが地球上を動いていたときのことを想像してわくわくしてきます。隕石は遠い宇宙の遙か彼方から飛来した物質で地球がまだ発生したか、していななかった頃宇宙空間を漂っていたものということで、こう言うものを見ていると地球の歴史も宇宙の歴史からするとほんの一瞬で、そのまた一瞬のそのまた一瞬を自分が生きていると言うことでしかなく毎日の些末なストレスも一気に消え去ります。歴史で今から150年遡れば江戸時代の末期で、刀を差している武士が町を当たり前に歩いていたわけで、若い頃はそういうことはピンとこなかったのですが、150年前というのはほんの少し前というわけで、時代はものすごい勢いで変わっていっているのです。体外受精でも1978年に赤ちゃんが誕生した頃から40年すこしです。患者さんに体外受精のお話をするときに今までの変遷の話をすると患者さんが不思議な表情をされるのですが、そうかこの時代はまだこの方は生まれているか、いないかの話なのだなあと思ってしまいます。周りの町並みを見てもすごい勢いで変化して言っております。10年一昔とはよく言ったものです。


化石隕石

 

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2021.10.29更新

秋も深まってきました。朝刊に湯ノ山のロープウェイ沿いの紅葉の記事が載っていたので、久しぶりに朝熱田神宮によって見ました。結婚式場用の駐車場の銀杏の木が早くから紅葉するのです。この木はしっかり黄色になっておりましたが、ギンナンはまだ落ちていませんでしたし、他のイチョウの木はまだ緑色の葉を付けていました。まだ冷え込むというところになっていないので、まあこんなものかと納得して、道ばたのどんぐりはと思ってみてみると落ち始めているものもありました。こちらももう少しかなと思って帰ってきました。行楽の秋と言いますから行動制限の帰省が無くなって皆さんあちらこちらに、旅行にお出かけになられるのでしょうねえ。

どんぐり

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2021.08.12更新

今日は公会堂で医師会の講演会があって、午後から出かけました。講演会が終わって本当に久しぶりに鶴舞公園を散策しました。昔この近くに住んでいたので小学校の低学年までこの公園を自転車で悪ガキ仲間と走りまくっていました。この公園は明治43年の関西府県共進会を開催するための施設として作られたものを公園に作り替えたもので、元々は沼地であったところに新堀川の整備に伴って出る土砂を持ってきてできた名古屋初の大公園だったそうで、その頃はそんなことはちっとも知らずに自転車で走り回っていました。今日初めて知ったのですが加藤高明という愛知出身の首相の銅像もあったけれど、戦争の時に供出されてしまいそのまま台座のみ残っているのですね。いずれにしても昔ツツジの生け垣のあったところだと思うのですが向日葵の花が咲き誇っていました。こんな花畑があるのは全く期待していなかったので、咲き誇っているのをみてちょっと感動しました。昔からの蓮池の蓮はちょっと最盛期は過ぎたかなという感じですが、まだまだ蕾は一杯ありました。皆さんもお出かけになられてみてはいかがでしょう。人出は少ないですよ。向日葵

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2021.08.09更新

今日は台風が西日本を通過していきましたが、風の強い中、実家に行ってきました。その帰途、高速道路の先の方で多くの赤色灯の点滅が認められるので、最初何か大きな事故でもあったのかと思いましたが、近づくと警察車両が連なって走行しているのでした。皆赤色灯等を点灯しながら走っているので、なかなか壮観でした。護送車が多くを占めていましたが、ナンバープレートをみると島根、福岡、北九州、神戸など西日本の遠くに所属している警察車両ばかりで、ああそうか、昨日オリンピックが終了したために、東京都の警備の応援にかり出されていた車両かとわかりました。そうわかるとこの警備にかり出されていた多くな警察官の方たちは、警備の仕事に従事し、近くで行われていたかもしれないオリンピックの競技の直の観戦どころか、テレビ観戦ですら満足にできずに帰途についているのだなあと、仕事とはいえ本当にご苦労様でしたと感じざるを得ませんでした。オリンピック競技については、スポーツマンがこれを目指して日々鍛錬、練習を続け競技への参加を目指してきた訳なので、テレビ中継で中継されれば、感動を呼ぶシーンがあちらこちらで見られたのは当然でしょうね。メダルの数も最多となり、みんなの努力が多く報われて様々な感動の中、終わりました。ただ、このコロナ感染の拡大の中で無観客で行うという政府の決断とコロナ感染拡大の状況を見ると、果たしてこの状況下で行うことが適切であったかと疑問は残ります。またさらに言わせてもらうと、IOCが競技会の開催や開催地の決定権を持ち、まるで巨大企業のようになってしまっていると思います。おそらく開催に関しての大きな影響を及ぼしていたとも思われます。いつの間にか巨大企業化してしまったIOCは本来のオリンピック競技会の発足の理念からもうすっかりかけ離れてしまっているのではないでしょうか。アメリカのテレビ局の放映時間に合わせて競技時間を決めるなども金儲け主義の最たるものではないでしょうか。維持にはそれほどお金がかかるといわれるかもしれませんが、そのために競技会がゆがめられてしまっているのは本末転倒の最まるでたるものではないでしょうか。まるで4年に一度のIOCのショウになってしまっているのではないでしょうか。バッハ会長が無観客行われたために収入があまり入らなくて、競技場を新設したことに対して、新しい競技場はこれからも使用できるので無駄な出費ではないようなことを行っていましたが、いらんお世話です。巨大化して金儲け企業化したIOCは一度解体して、原点に戻って、もっと質素なボランティアに近いものに作り直すべきではないでしょうか。

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2021.04.25更新

広島県で昨年10月、児童相談所に一時保護された10歳代の子どもが施設で死亡という事件の調査報告書の公表記事を読んだが、内容を読んでなんだこれはと思った。児相が子どもの希望に反し、半年以上母親との面会を制限され続けていたことが原因で、とうとう悲しみのあまり自殺したということですが読んでいて悲しくなった。経済的な理由で子供が児童相談所に預けられたということだが、子供は母が恋しいので一緒に暮らすと言うことまででなくても、とにかく一度会いたい気持ちが募っていたのであろうと思われる。そんな気持ちを理解しようともせずに会わせないようにしていたら、子供は悲しさのあまり自殺をしてしまったと言うことである。子供のこれほどの悲しみも理解できずに会わせないように原則では引き離しておく期間が2ヶ月のものを、家裁に審判を申し立てまでして6ヶ月に延長したとのこと。経済的な理由であり、家庭内虐待でもないのに、なぜ会わせない期間の延長をしなければいけないのか理由が理解できない。10代の子供が遺書のを残して自殺するほどの悲しみを持った子供の精神状態すら理解できないような児相の職員には、一体人間の血が流れているのだろうかと疑いたくなる。事務的にすきてもない仕事をするだけの職員ならいない方がましで税金の無駄遣いだと思う。センターの内山偉文所長は「重く受け止め、対策に取り組む」とコメントしているが、10代の多感な子供を死に追いやった責任はそんなことですむ問題ではないと思う。関わった職員は自分を恥じて辞職するべきでしょうに!

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2021.03.22更新

3月21日に実家のお墓参りに行ってきました。連休の日でしたが、午後からの日帰りで出かけました。お天気はよかったのであちらこちらに春の訪れを感じました。この3ヶ月近くどこにも行かずに、家とクリニックの往復の毎日でしたので、ああ、もう春なのだなあと感じました。3本ある桜の木のうちの栗林の中の1本が咲きになっていました。

桜2桜1

投稿者: いくたウィメンズクリニック

前へ 前へ

SEARCH



CATEGORY

  • 女性の体と機能に関するぺ一ジ
  • 女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』
  • 当院取扱いサプリメント
  • ドクターズファイル