院長のひとりごと

2012.09.08更新

女性の体の豆知識というようなB5版を作りました。最初は私が1枚作ったのですが後をエンブリオロジストの永谷君ががんばって一気に数枚作ってくれてしまいました。私のものよりずっとわかりやすく書かれていますので、ちょっとした待ち時間に読んでいただければと思います。受付のカウンターに今は置いてあります。チラ読みをされてもお持ち帰りになっても結構です。この後も順次増やしていくつもりですのでご期待ください。またどんな話題についての記事を期待されるかのアンケート用紙も置いてありますのでご自由に書いてみてください。こういうことはどうなっているのかとか今までよくわかっていなかったことなど皆さんの通院に役立てられればと思っております。前にも一人で作ろうとしたことがあったのですがなかなか落ち着いて作る時間が持てなくて頓挫していましたが、スタッフが協力してくれて何とか継続 していけそうです。

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2012.09.08更新

AMHの測定を行っても測定値は多くの値があるところに集中するような形のまともな正規分布にはなりません。ですから統計的に回帰直線などを引いたり、平均値を出しても標準偏差がものすごく大きいという状態で、この値ならこれくらいの年齢相当などという話しはとても信頼のおけるものとはいえません。測定した結果、AMH値がかなり低いと言うことなら、「卵巣に残存している卵子の数は少ないのだろうなあ、今周期で排卵誘発を行ってもあまり卵子が出てこないだろうなあ」という程度のことなのです。だいたい卵巣に残っている卵子数が25,000個より少なくなると生理不順が1,000個より少なくなると生理が止まるとも言われていますので、それくらい減少しなければ実際に皆さんにとってはあまり意味はないのです。これ以上の卵子数が残っていれば、いくらAMH値が低かろうが排卵は起こります。AMHが低いので妊娠しなくなるなどというのも間違いです。普通の生理周期のある方は毎周期1個の卵子が排卵できていますが、その影で何個かの卵子が眠りから目覚めたものの排卵もせずに黙って消えていっているのです。AMHが高ければ黙って消えていく卵子の数が多い、低ければその黙って消えていく卵子の数が少ないということだけなのであって、妊娠するかどうかは、その排卵した卵子が精子と出会って受精し、子宮内膜に着床するかどうかということだけなのです。ただこの卵子が染色体異常などの異常を持っているかミトコンドリアのエネルギーを作り出す力が十分かなどにかかっているのです。従って妊娠しやすいかどうかは女性の年齢に大きく左右されるのです。決して残っている卵子の数によって決まるものではないのです。実際に私たちが測るとするとFSHの値か高くなってきていて実際に急がないと卵子が枯渇してしまうまでに時間が余り残されていないのかどうか、体外受精などで複数の卵子を育てようとする際に今周期はどのような方法が適当かなどを考えるときに判断する際の参考になると言うことでしょう。多囊胞性卵巣なら高くて当然なのでそれほど測って実際に役立つとは思えません。実際に子宮内膜症などで大きく卵巣に手術侵襲を加えたり、抗がん剤tを使用したりすると卵子の数が減少しますのでAMHの値が低下するという結果は予想通りの結果として示されています。しかし、繰り返しますがかなりの低値でなければ絶対値にはあまり意味はありません。今周期や次の周期の排卵レースに参加しようかなと考えている卵子たちの数の目安でしかないのです。本来の学術的な測定に関する意義をいつの間にか越えて、測定値に過剰と思えるような解釈・解説が加えられてしまっているという現状には「測定が一種の流行になっているのですかねえ、そのうち下火になるのですかねえ」と思わざるを得ません。さらには、少し前から教科書的にも定説となっている卵子は限られていて、後は消失するだけという考えに対しても疑問が投げかけられていたり、卵子を作る幹細胞の研究も進みつつあります。この1-2年の妊娠をと考えているのでなければAMHが低くてもそれほど慌てるほどのこともないような気がしますが....

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2012.09.07更新

最近マスコミにもあれこれ取り上げられているAMH(アンチミューレリアンホルモン)ですが、マスコミで取り上げられている様子を見ているとヤレヤレと思わざるを得ません。測ると卵巣年齢がわかるとか、測った結果を見せられて年齢よりも卵子の数がかなり少ないですとか言われて「え~っ!」とか言う姿が映し出されたりもします。どうしてこういう間違いがどんどん加速してしまっているのかなあと思ってしまいます。基本的にはAMHは卵巣の中の卵子の数そのものを表しているものではないのです。残っている卵子のうちで、ぼちぼち排卵に向かっていってみようかなあと眠りから醒めて、かけっこの準備を始めた卵子の数を表しているものなのです。確かにこの眠りから目覚める卵子の数は無作為で、おおまかな意味では残っている卵子が多ければ、その時点で目覚める卵子の数も多くなるであろうということは言えます(無い袖は振れないという言葉があるとおり)。しかし直接の残っている卵子数とイコールではないのです。ですから、そのとき目覚めている卵子の数を表しますから毎月測ったりすると値は変動します。絶対値にあまり意味はないのです。他のことに例えれば、基礎体温を測って基礎体温表を見て(AMHの値を見て)排卵が無いかもしれない、高温相の体温が不安定なので黄体ホルモンの分泌が悪い(卵子の数が少ない)と言っているようなものなのです。実際は体温の上下の変動が大きく高温相がよくわからなくてもきちっと排卵していることもありますし、体温上昇があまり明瞭でなくても黄体ホルモンは安定して分泌されていることはよくあります。基礎体温は黄体ホルモンが2-5ng/ml以上になれば体温調節中枢が反応して0.3度ほど設定温度を上げる、ホルモンの分泌量が多ければ体温の上昇の程度が大きくなると言うことではないとはので、体温調節中枢の反応がイマイチなら当然基礎体温は乱れます。このように基礎体温の表を見て一喜一憂しているという感じでしかありません、 -続く-

投稿者: いくたウィメンズクリニック

  • 女性の体と機能に関するぺ一ジ
  • 女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』
  • 当院取扱いサプリメント
  • ドクターズファイル