院長のひとりごと

2014.09.11更新

9月8日に十五夜の満月を見ようと思っていたのですが、帰りが遅くなり見損なってしまいました。では翌日の十六夜の月を見ようと外に出ましたがあいにくの雲に遮られて見られませんでした。昨日の立ち待ちの月も、帰りが遅くなってしまい時々雨がぱらつく厚い雲で覆われ、夜が更けてきたら稲光が光り雷が鳴り続ける様な状態で見損ないました。今日は居待ちの月でくっきりと東の空にお月さんが見えています。写真に撮れるかなと思ったのですが、普通のカメラではうまく写らないですね。残念!
 しかし、日本の自然を愛でる心というのは本当にすごいなあと感じてしまいます。満月の状態から次第に欠けながら、昇る時間が遅くなるのを、月が出るのをためらうとか、月が昇るのをジッと待っている様子で表すという風情のある表現があるとは、日本の文化というのはすごいなあと思ってしまいます。優雅なことですねえ。
 

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2014.08.27更新

長い天候不順が続いて、突然の豪雨などが日本中に被害を及ぼしており、広島の様が悲劇が出て悲しい限りです。まだ被害からの回復も時間がかかりそうで、被害に遭われた方の事を思うと胸が痛みます。幸いにして名古屋は長時間続く豪雨という様な雨には見舞われておらず、幸いでした。日本も熱帯雨林の様な気候になってきたのでしょうか、最近の雨の降り方はスコールの様ではありませんか。やはり地球規模の気候の変動は進んでいるのでしょうか。今年はからっとした夏らしい日が非常に少なく気温とともに高い湿度が続いています。こういう気候の性か通ってきていただいている方達の月経周期が乱れる方が続出しております。いつも規則的に膨らんできていた卵胞がいつも通りに膨らんでこなかったり、排卵後の高温相が乱れたりしてきています。8月に入ってから「おやあ?」、「あれえ..」がしばしば起こっております。早く天候も月経周期も規則的になって欲しいものと願っております。今日も曇りから時々雨も降っていましたが、夜の11時半頃外に出て夜空を見上げてみましたら、絹雲がが高い夜空に街の明かりを反射して見えました。そして見上げる私の周りの草むらからはえんまコオロギの鳴き声が聞こえています。この1週間くらい前から朝の蝉の声も少なくなり、時折閻魔コオロギの鳴き声が時々聞こえてきていたので、おや?っと思っていました。薄い絹雲のためくっきりとは見えませんが、じっと見るとカシオペアが北東の空にみえ、夏の星座の白鳥座のデネブ、ベガなどが南西の空に確認できます。夏の星座もそろそろ秋の星座に舞台を譲りつつあるようです。秋の星座はちょっと華々しさに欠けますが、それが秋の哀愁を漂わせて情緒がありますね。8月も終わりになってくると、あちらこちらに秋の気配が漂い始めます。

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2014.08.20更新

  もうお盆休みもすっかり終わりましたが、まだ蒸し暑い梅雨の出来損ないのような天候が続いていますねえ。例年お盆は実家に行かず名古屋の中でうろうろしているのですが、今年は実家に行こうと思っていた10日に台風が来てしまい。行けなかったので1日の日帰りで渋滞の中実家への往復をしてきました。昔は実家の家の前から高速のインターまで車が列をなしていて、その列の中に入る事も難しい状態で、なんとか中に割り込めても、のろのろと20kmを1−2時間かかってしまう状態になうので、もう10数年以上お盆の時期には行かないようにしていたのですが、今年久しぶりに行ってみました。以外にも以前経験したほどの渋滞にはなっていませんでした。まあ時間を外していった性もあるでしょうが、バイパスなどが整備されてきていて、車の流れが良くなった事が大きいと思います。東名高速もいつもながらの岡崎と音羽蒲郡との間の渋滞がやはりものすごくなっていましたが。私が大学に入るくらいまでは実家の前の道路は林道かと間違うほどの荒れ道でしかなく、車が走ると砂埃がもうもうと立つような道でした。勿論ちょっと雨が降ると、うちよりもう少し奥に進んだ山際の道は土砂崩れで通行不能になる事がしばしばでした。そんな道が豊橋から飯田まで続いていたのです。車一台が通れるような道で、対向車がくると止まってお互いに車寄せをしながらすれ違った道でした。今は舗装された2車線で車がびゅんびゅん走っていきます。夏は川沿いでバーベキューなどをしに家族連れなどが多く押し寄せてきます。本当に不便な田舎でしかなかった場所も舗装道路ができる事により様変わりしてきます。更に高速道路が今建設中で三遠南信、第二東名と二つの高速が全線開通したりするといったいどうなっていくのかなあと考えてしまいます。まあ時代の移り変わりが自分の記憶の中で比較できるようになっているというのは、歳を取ったということなんでしょうね。実家の敷地内にある墓参りに行く途中にあるもう恐らく100年以上前からそこにあったであろうと思われる梅の古木が、この前の台風に絶えきれず幹が縦に裂けてしまっていました。いつも冬が終わる頃になると花を咲かせて、ああ梅の花が咲く様になった、まだ寒いけれどもうじき春なんだなあと感じさせてくれていたのですが、非常に残念です。いつからそこに生えていたのか知りませんが、恐らく江戸時代からあったかもと思わせるほど古い木でした。ちょっと大切なものを失った気がして非常に残念な気がしました。でもその残った幹から新たな芽が吹いてきてくれるのを期待をしています。なんだか人間世界よりももっとゆっくりとしてはいますが、人間の世界の世代交代をみるような気がしてなりません。



 

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2014.07.16更新

台風が過ぎた翌日に蝉の声がして、おや?っと思ったのですが、昨日今日はもうすっかりあちらこちらの家の庭から蝉の声が聞こえる様になりました。今朝熱田神宮を歩いていると参道の木々から賑やかな蝉時雨が聞こえていました。空も抜ける様な青さで、輝く様な太陽の光が差し込んでいる様子は、もう夏さなかという景色、ただ違うのは湿度で、じわっと肌にまとわりつく湿度に身体が包み込まれていることがまだ梅雨であることを感じさせてくれます。少し歩くだけで肌からじとっとして蒸発していかない汗がでてきます。こういう汗は気持ちの良いものではありませんね。真夏の日だまりでかく汗の様にハンカチで汗をぬぐえばすっきりすると言うわけではなく、拭いてもすっきり感がありません。相変わらず朝は中国系の観光客が観光バスでやって来て熱田神宮を参拝?しています。まあガイドさんがどういう説明をしているのかは言葉がわからないのですが、参拝に対する儀礼は説明している様で一応お賽銭を投げたりしてお辞儀などをしています。最初はかなり違和感があって気になったのですが、不作法な態度は見かけないので最近は見慣れてきましたね。

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2014.06.28更新

 今週の始めに熱田神宮に朝行ったときには緑陰教室のための教室を作り始めていましたが、今朝行ってみたらもうすっかり出来上がっていました。この前はお参りの時間がいつもよりちょっと遅く8時50分くらいだったので、初めて"こころの小径"を通ることが出来ました。出来てからずいぶん経つのですが、あの道を通れるのは9時から午後の4時までなんですよね。ですから今まで一度も通ったことが無くて、喜び勇んで清水社側から通ってみました。最初は木立の中の小径という感じで、ふむふむと思っていたのですが少し行くと神楽殿の裏、本殿の裏を通る道になって、このあたりでは本殿を覆い隠すような明るい色彩のコンクリートの壁が片側にあって、そしてその壁沿いに歩き角を曲がると終点なのです。うっそうとした森の中を歩くのかと思っていたので、考えていた小径とは違って少々興ざめでしたね。何故名前がこころの小径なんだろうと思ってしまいました。まあ一度通ってみて気が済みましたけれど。
 今年の名古屋はあまり梅雨らしい雨がまだ降っていませんねえ。東京の方はゲリラ豪雨だとか、婆脅しとか、ざんざ降りとか言われる雨が降って大変なようですね。テレビでそんなことを言っていました。篠つく雨というのもそんな激しい雨を表す言葉だとは今まで知りませんでした。何となく情緒のある響きなので、てっきりもっと趣のある雨の降り方を表現しているのだと思っていました。でももうまもなく7月です。本格的な夏になってくるんでしょう。沖縄は梅雨明けだとか。暑苦しいチューブの歌やサザンの曲が似合う時期がもうまもなくという時期なんですよね。

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2014.06.04更新

今朝熱田神宮に寄ったら、祭りの夜店の屋台の準備がしてあって通り道には行灯が作られていました。おや、もうじき熱田祭りかと思って調べたら、なんと明日6月5日木曜日なんですね。そういえば例年もう祭りか?と思うような時期に一番乗りで行われていました。夜になると浴衣を着た女性の若いカップルで賑わうのですよね。まだ浴衣を着るほど暑いという時期ではないのですが、もうじき暑い夏が来るぞと言うのを感じさせる熱田神宮のお祭りです。でも、もうそろそろ梅雨入りで雨が降ってきそうですね。せっかくの浴衣で素足に下駄という情緒ある姿に蛇の目の柿渋を塗ったりした和傘ならまだしも、コンビニのビニール傘では少々興ざめになってしまいますね。花火も雨なら翌日に順延のようで、何とか持ちこたえてくれるといいなあと思ったりしています。こういうところに出かけるカップルにとっては、自分の連れている女性の浴衣姿に胸が改めてときめくのではないかなあと思ったりするので、是非若いカップルのためにも雨が小雨程度に収まるといいなあと考えてしまうのは年取った性でしょうねえ。自分が若ければ、不謹慎にも連れている女性とほかのカップルの女性と比べたりしてしまうんでしょうが.......

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2014.06.01更新

 茅の輪くぐりの案内が若宮さんに出されていました。6月30日と書かれていた気がします。夏越の祓とか言われるもので6月の神事なんだそうです。もう11年くらいこのお知らせを見てきましたが、実際に茅の輪をくぐったのは3回くらいかな?
 なにせこういう行事はお昼過ぎてから行われて夕方には終わるので、すっかり暗くなった帰途の時間帯では終わってしまっているのです。しかたなしに輪だけくぐったことは2-3回あります。本当は神主さんのお祓いを受けた後、茅を巫女さんから貰って神主さんに続いて列をなして、ゾロゾロ8の字を描く様に左、右、左と3回茅で出来た輪を潜るのです。当然行事終了後では一人で寂しく回るだけなんですが、それでもまあすこし、回ったぞと言う気持ちになれるので満足できるのです。心の汚れ、身体の汚れを祓うと言う行事だそうで、夏になって気温が上がって細菌などが増えて病気になりやすくなるのを払うという意味もあるみたいです。平たく言えば病気にならずに健康でいようという願いを持って潜るわけですね。やっぱり元気で働けるのが一番幸せでしょうから。まあどーんと儲けて、さっさと仕事を辞めて、悠々自適の生活で海外旅行三昧という方も見えますが、金儲けは下手だし、ほんのちょっとでも誰かの役に立っていれば、それで自分の存在感がもてるという本当に自分でもあきれるほどの貧乏性なんですよね。そんなことを考えていてもどーんと儲けている人の事が時にはチョッピリ羨ましかったりすることもあるのが情けないですねえ。
 また茅の輪くぐりの行事の時間内にいけたらブログでも書きましょう。

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2014.05.15更新

今週から準備をしていた若宮祭りが行われるみたいです。毎年こんな頃に行われているのですが、2-3日前からいつもは境内を駐車場として使っていた若宮八幡宮がのぼりを立てたり、提灯を下げたりしていましたのでもうじきお祭りだなと思っていたのですが。今朝は福禄寿のからくり山車を倉庫から引き出してありました。はっぴ姿の町内の人たちが楽しそうに、生き生きとした表情で引き回す山車の点検やら準備に追われていました。境内に数カ所、鉄砲町とか昔の町名なのでしょうか、町名が大きく印刷された町内テントも張られ、町内の人たちが集まるのを今か今かと待っているようでした。きっとそのテントの下で夜が更けるまで参集した町内会の人たちが話に花が咲くかすことでしょう。若宮八幡宮と名護野神社はそれぞれの山車を相手の神社まで引いて行って披露するということをしているのだそうで、きっと今年も本町通りをまっすぐ北に引いていくのでしょう。向こうの山車も来る筈なのですが、私はそんな時間に神社にはいないので見たことはありません。翌日に、あ昨日山車が来たんだなと境内に大きな円を描く台車の轍が残っているのでそれと知れるのです。からくりの実演は午後に行われるので、診察時間と重なるため一度だけしか見たことはありません。ああいうカラクリは台の中に入っている人たちが沢山の紐を操り動かすします。今の時代だとコンピューターや電気仕掛けだとか、様々な方法で容易に如何にも生きているような感じで動かすことが出来てしまいますが、やはり、レトロな感じというか古き昔に作られたものが未だに保存されて動かすことができるというところに、皆魅了されるのですよね。以前は1つ2つ屋台のテントも出ていたのですが、この2年くらい見かけませんね。お祭りに屋台というのは風情があって、ちょっとわくわくするんですが、何せ、お祭り料金でかなり高いですからねえ。眺めて楽しむくらいです。でもこういうわくわく感は子供の頃にお祭りなどに連れて行って貰った時の強い印象が記憶として残っているためでしょうか。定番のお面や綿菓子、焼きそば、フランクフルトなどなど。そういえばあのウルトラマンだとかいろいろなキャラクターのプラスチック製?(セルロイドだったかな?)のぺらぺらしたお面、すごく高いのですよね。大人になって値段を知ってびっくり!子供の頃は親にせがんで無理矢理買って貰ったりしたお面があんなに高かったとは!お祭りでは親に散在させてしまったなあと今頃反省しております。今日はあいにくの曇り空ですが、沢山の見物人が集まるとよいですね。

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2014.03.21更新

 昨日の朝に熱田神宮にお参りした際に、ならずの梅が満開になっていました。前からそこに梅の木があって咲いているのを見たりはしていたのですが、ああ、満開だなあと思って近づいて見たところ木の前の立て札に、「ならずの梅として有名である」と書かれていました。それを読んでへえ~と感じたのは梅の実がならないだけでそんなに有名になっているのかなこの梅の木はということでした。見事に形良く咲き誇っている梅の木ですから、風情のある満開の姿そのものが素晴らしく、それ故に有名であって当然で有り、別に実が成ろうと成るまいとその梅の木の価値を左右はしないのになあと考えてしまいました。
 まあ何にしても春も間近になってきたと言うことでしょうか。間もなく桜の便りですね。

 


 

投稿者: いくたウィメンズクリニック

2014.03.18更新

いやあ。参りました。胃腸風邪だと思うのですが、日曜日の夜になってからものすごい下痢と嘔吐でほとんど脱水状態になってしまって、水分をとろうとしても一口で気持ち悪くなってしまうし。最後はものすごい脱水のせいで、アレルギー性鼻炎の鼻水も出ない有様。これはさっさと寝て体を休めないと思って、吐き気止めやら胃の薬やらを飲んで、ベッドに入ったのですが、気持ちが悪くなって1時間ごとに目が覚める有様で、そのときも喉がカラカラに渇いていて。これは血栓症になりかねない、風邪から血栓症では様にならないとバイアスピリンを飲んで寝込みました。朝はクリニックに出かけて外来が始まるまでベッドで点滴をして何とか外来をこなしておりましたが、お昼休みはどっと寝込んでおりました。よく風邪をこじらせて....などという話を耳にしたりして、以前はそういうこともあるのかなあなどと漠然と考えてはいましたが、今回のことで、なるほどと実感してしまい。昔はこんなことはなかったけれど、う~ん年かなあとしみじみ。

投稿者: いくたウィメンズクリニック

前へ 前へ

SEARCH



CATEGORY

  • 女性の体と機能に関するぺ一ジ
  • 女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』
  • 当院取扱いサプリメント
  • ドクターズファイル