2015.01.02更新
お正月の雪
北陸地方など日本海側の地方では珍しくもないでしょうが、名古屋でのお正月の積雪は最近では珍しかったですね。朝5cmくらいに積もっていてもお昼過ぎにはほとんど溶けてしまうような雪ではあるのですが、朝あまり広い庭でもないですが、庭の木に積もった雪にちらほら舞う雪の景色はなかなか情緒がありますね。和室で雪見障子越しにそんな景色を見ながら、お酒を口に運ぶなどというのは絵になりますね。絵にはなりますが、実際には私はお酒はいっさい飲まないですし、雪見障子も親の家にはありますが、自宅にはありません。昔は冬が好きで雪が降って積もってくるとそれを見るだけでうきうきわくわくしてきて、雪だるまを作らないと気が済まないものでしたが、最近は寒さが堪えるのでトンとしなくなりましたね。でもそういう景色を見ていると気持ちが弾むのは変わりません。地球の温暖化でしょうか、私が子供の頃に比べると名古屋の積雪の回数も減ってきましたねえ。昔は長靴が埋もれそうになるまでの積雪がよくあったと記憶しているのですが、最近はトンとそんな積雪には出会わなくなりました。しかし、温暖化と関連するのでしょうが、異常気象がよくみられ今回のような大寒波によるどか雪が降ったりするので、積雪に慣れている日本海側の地方でもライフラインが寸断される事態も起こるようになったりしています。未だかって無いという表現が気象の分野でもよく使われるようになったのには非常に気になりますね。雪というのは目に見える世界をすべて白く覆って美しい景色を見せてくれるのですが、雪国の人達にとっては迷惑千万な雪なのでしょうね。でも、お休みの日に5cmくらいは積もってくれると歳を取っても嬉しくなるのです。
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年01月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年05月 (1)
- 2024年04月 (1)
- 2024年02月 (1)
- 2024年01月 (2)
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (1)
- 2023年04月 (1)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年09月 (3)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (1)
- 2022年03月 (2)
- 2022年01月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年08月 (2)
- 2021年04月 (1)
- 2021年03月 (2)
- 2021年01月 (1)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (4)
- 2020年03月 (1)
- 2019年09月 (1)
- 2019年03月 (2)
- 2019年01月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年08月 (5)
- 2018年03月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年09月 (1)
- 2017年08月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年03月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年09月 (2)
- 2016年08月 (2)
- 2016年06月 (1)
- 2016年04月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (2)
- 2015年01月 (4)
- 2014年10月 (2)
- 2014年09月 (1)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (1)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年09月 (2)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (3)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (3)
- 2012年05月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年01月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (2)
- 2011年04月 (1)