2013.04.03更新
フーナーテスト(ヒューナーテスト)その2
フーナーテストの結果が悪くなるのは、子宮頚管粘液が粘液状からサラサラの卵の白身のような状態にならない。抗精子抗体の存在により生死の動きが止められてしまう。射精精液中の精子の数が少ない、精子運動率が悪いなどの場合などが考えられます。しかし、実はこの検査少々曖昧なところがあるために外国ではあまり重視しないところもあります。しかし全く信用のおけない検査という訳でもないため、日本では通常の検査として行われています。評価も難しいところがありますが。また、この検査の重要性の評価を低下させているのは、検査のデリケートさもあるでしょう。少し機会を持つタイミングがずれていると結果は悪化します。排卵直前に行うといっても夜中に排卵がおこってしまっているのか、まだ卵胞が残っているのかなどで黄体ホルモンがどれくらい分泌されているかによっても結果は大きく左右されてしまうからです。結果が良ければ問題ないと判断できますが、悪かった場合には少なくとも2回くらいは検査を行ってみないと正確には評価できないと考えています。
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年01月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年05月 (1)
- 2024年04月 (1)
- 2024年02月 (1)
- 2024年01月 (2)
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (1)
- 2023年04月 (1)
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年09月 (3)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (1)
- 2022年03月 (2)
- 2022年01月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年08月 (2)
- 2021年04月 (1)
- 2021年03月 (2)
- 2021年01月 (1)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (4)
- 2020年03月 (1)
- 2019年09月 (1)
- 2019年03月 (2)
- 2019年01月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年08月 (5)
- 2018年03月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年09月 (1)
- 2017年08月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年03月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年09月 (2)
- 2016年08月 (2)
- 2016年06月 (1)
- 2016年04月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (2)
- 2015年01月 (4)
- 2014年10月 (2)
- 2014年09月 (1)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (1)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年09月 (2)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (3)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (3)
- 2012年05月 (1)
- 2012年03月 (1)
- 2012年01月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (2)
- 2011年04月 (1)